Amazonで「あとで買う」に入れた商品、どこで見れるのか分からなくなった経験はありませんか?
この記事では、「amazon 後で買う どこ」という疑問を持つ方のために、「あとで買う」の確認方法から便利な使い方、見逃し防止テクまで徹底的に解説しています。
パソコンやスマホ、アプリごとの操作方法も画像なしでわかりやすく説明しているので、誰でもスムーズに使いこなせるようになりますよ。
読み終わる頃には、Amazonでの買い物がさらに快適になっているはず。
ぜひ最後まで読んで、モヤモヤをスッキリ解消してくださいね!
amazon 後で買う どこで確認できる?基本の見方を解説
amazon 後で買う どこで確認できるのか、基本的な見方を解説します。
それでは、順番に解説していきますね。
①パソコンでの確認方法
Amazonの「あとで買う」リストは、パソコン版だとカートの中にあります。
まずはAmazonにログインした状態で、右上のカートアイコンをクリックしてください。
すると、カートに入っている商品がずらっと表示されると思います。
その下のほうにスクロールしていくと、「あとで買う」というセクションがあります。
ここに、自分が以前カートから「あとで買う」に移した商品が並んでいるんですよ。
意外とこの下にあるってことに気づかない方、多いんですよね。
「あれ?商品がない!」って焦ったときは、ここを要チェックです。
②スマホアプリでの確認方法
スマホアプリを使っている方も多いですよね。
Amazonアプリで「あとで買う」を見るには、まず画面下の「カート」アイコンをタップしましょう。
そうすると、現在カートに入っている商品が表示されます。
そしてその画面を下にスクロールしていくと…はい、出てきました!
「あとで買う」の欄。
ここに、カートから移した商品がずらっと並んでいるんです。
ちなみに、カートに入っていた商品を「あとで買う」に移すと、自動的にここに反映されますよ。
スマホだと表示がコンパクトになってるから、見落としがちなんですよね。
③モバイルブラウザでの確認方法
アプリではなく、SafariやChromeといったブラウザからAmazonを使っている人もいますよね。
その場合も手順はほぼ同じで、まずAmazonにログインして、カートアイコンをタップします。
カートページが表示されたら、下にスクロールしてみてください。
すると、「あとで買う」セクションが出てきます。
ちょっと気をつけたいのは、モバイルブラウザだと表示が重かったりして、なかなかスクロールしきれないこともある点です。
時間に余裕があるときに確認するのがおすすめですよ~!
④商品が表示されないときの対処法
「あとで買うに入れたはずなのに、ない!」ってとき、焦りますよね。
そんなときに試してほしい対処法をいくつか紹介します。
状況 | 対処法 |
---|---|
ログインしていない | まずAmazonにログインしてから確認しましょう |
セール終了や在庫切れ | 非表示になることがあるので、「ほしい物リスト」も確認を |
別アカウントでログイン | 他のアカウントで入っていないか確認 |
特に在庫切れの場合、「あとで買う」から一時的に消えることがあります。
でも安心してください。
商品ページ自体が削除されていない限り、また表示されることも多いです!
筆者もよく「どこいった!?」と焦りますが、だいたいログアウトしてただけってオチが多いです(笑)
amazon「あとで買う」機能の使い方と注意点
amazon「あとで買う」機能の使い方と注意点について解説します。
それでは順番に使い方と注意点を見ていきましょう!
①カート内から「あとで買う」に移す方法
Amazonで「あとで買う」に移す操作は、超カンタンです。
まずは欲しい商品をカートに入れますよね?
そのあと、カート画面を開いて商品一覧の横に注目してみてください。
「削除」「数量変更」の隣に、「あとで買う」ってボタンがあるんですよ。
それをポチッと押すだけで、その商品は「あとで買う」セクションに移動されます。
これ、買うかどうか迷ってるときにめっちゃ便利なんですよね。
一旦カートからは外したいけど、またすぐ買えるようにリスト化しておけるって感じです。
②「あとで買う」からカートに戻す方法
「あとで買う」に移した商品、やっぱり買いたい!ってなったときの操作もカンタンです。
カートページの下部、「あとで買う」の一覧を見てみてください。
その商品の横に、「カートに戻す」っていうリンクがあります。
それをクリックまたはタップするだけで、元のカートに戻ってくれます。
アプリでも同じ流れで、「あとで買う」商品を確認してから、カートに戻すボタンを押すだけ。
まさに、買うタイミングを自由にコントロールできるんですよね~。
筆者もセール待ちの商品とかはここで管理してます。
③注意!削除と「あとで買う」は違う
ここ、めちゃくちゃ間違いやすいポイントです。
「あとで買う」は商品を残す機能ですが、「削除」は完全にカートから消します。
なので、もし「削除」を押してしまうと、その商品はあとで買えません。
しかも、商品ページ自体が見つからなくなることもあるので要注意です!
「うわ、もう一回探すの面倒くさい〜」ってなる前に、「あとで買う」を選びましょう。
この2つ、表示が近いから、つい間違っちゃうんですよね。落ち着いて操作しましょう!
④商品の価格変動に注意しよう
Amazonあるあるなんですが、「あとで買う」に入れてた商品、いつの間にか値上げしてることがあります。
Amazonの商品価格って、需要や在庫の状況によってけっこう頻繁に変わるんですよ。
なので、「安いときに入れてたのに、高くなってるやん…」なんてこともザラです。
これを防ぐには、こまめに「あとで買う」リストをチェックするのがおすすめ。
また、欲しい商品が多い人は、価格追跡ツール(Keepaとか)を使うのもアリですよ!
筆者もよく「あ、これ高くなってる!」って泣いてます…(笑)
迷っている間に高くなることもあるので、買う決断はお早めに~!
「あとで買う」と「欲しい物リスト」の違いとは?
「あとで買う」と「欲しい物リスト」の違いとは?について解説します。
「あとで買う」と「欲しい物リスト」って似てるけど、実はぜんぜん違うんですよ!
①保存場所の違い
一番大きな違い、それは保存場所です。
「あとで買う」はカートの中にある、ちょっとした“待機スペース”みたいな場所です。
買う直前で「やっぱあとでいいかな」ってときに移す感じですね。
一方「欲しい物リスト」は、アカウントにひもづいたちゃんとした“お気に入りリスト”。
Amazonのトップ→「アカウントサービス」→「欲しい物リスト」からいつでも見に行けます。
つまり、カートの延長か、独立したお気に入りか、ってイメージで考えると分かりやすいですよ。
筆者も「とりあえず候補」はリストに、「すぐ買うかも」はあとで買うに入れてます!
②通知機能の有無
実は「欲しい物リスト」って、値下げ通知が届くことがあるんです。
たとえば「〇〇がタイムセール対象になりました!」みたいなメールが来ることも。
でも「あとで買う」には、通知機能がありません。
そのため、自分で定期的にチェックする必要があるんですよね。
なので、絶対に買いたい商品や、価格が変動しそうなアイテムは「欲しい物リスト」のほうが便利です。
うっかり見逃すと後悔しちゃうので、通知が来るのは本当にありがたいんですよ。
③シェア機能が使えるかどうか
「欲しい物リスト」って、人と共有できるの知ってました?
プレゼント交換や誕生日に、「この中から選んで~」って渡せるんですよ!
でも「あとで買う」はカートの一部なので、自分しか見られません。
誰かと情報をシェアしたいときは、「欲しい物リスト」に入れておくのがベストです。
筆者も家族に「これ欲しい」ってリスト送るとき、めちゃくちゃ重宝してます(笑)
見せる用=リスト、自分だけ管理=あとで買う、って分けて使うと便利ですよ~!
④用途に応じた使い分け
ここまでの内容をまとめると、使い分けが超大事ってことが分かります。
機能 | あとで買う | 欲しい物リスト |
---|---|---|
保存場所 | カート内 | アカウントメニュー |
通知機能 | なし | あり |
シェア可否 | 不可 | 可能 |
おすすめ用途 | すぐに買うか迷っている商品 | プレゼント候補やじっくり選ぶ商品 |
シーンに応じて、賢く使い分けていきましょう。
「今すぐじゃないけど、そのうち買う」ってときは「あとで買う」
「将来的に欲しいな~」ってときは「欲しい物リスト」
この使い分けだけで、Amazonの買い物がめちゃくちゃ快適になりますよ!
amazonでの買い忘れ防止テクニック4選
amazonでの買い忘れ防止テクニック4選をご紹介します。
Amazonって便利なんだけど、「あ、あれ買い忘れた!」ってこと…めっちゃ多くないですか?
ここでは、買い忘れを防ぐためのちょっとしたテクニックを紹介していきますね。
①カレンダーやリマインダーと連携する
まずは超基本だけど、意外とやってない人が多い方法です。
「今は買わないけど、あとで必要になるな」って思ったら、そのタイミングをスマホのカレンダーにメモ!
Googleカレンダーでも、iPhoneのリマインダーでもOKです。
「Amazonで〇〇を買う」って予定にして、リマインドをセットしておくとバッチリ忘れません。
筆者は「洗剤がなくなりそう」とか「次のプレゼント用にチェック」って感じでリマインダー使ってます!
思いついたときに未来にメモっておく、それだけで忘れ物が減りますよ。
②定期的にカートを確認する習慣をつける
Amazonのカートって、実はちょっとしたToDoリストにもなるんですよね。
「買おうと思ってたもの」って意外と、カートの中に眠ってたりします。
特に「あとで買う」に入れてる人は要チェック!
週に1回でもカートや「あとで買う」を見直す習慣をつけておくと、買い逃しがぐっと減ります。
筆者は毎週金曜日に「カート整理タイム」を10分だけ作ってチェックしてます。
「あーこれ忘れてたー!」ってことがなくなるから、かなりおすすめですよ!
③お気に入り商品はリスト化しておく
これも鉄板テクニックですが、「欲しい物リスト」はやっぱり強いです。
リストに入れておけば、カートに入れてない商品も定期的に見直すことができるんですよ。
しかも、ジャンルごとにリストを分けられるので「食品」「日用品」「ガジェット」とかカテゴリごとに管理できます。
さらに便利なのが、価格が下がったときに通知が来ること!
「今が買い時!」ってタイミングを逃さずキャッチできますよ。
リストの整理は月1回くらいやっておくと、だいぶスッキリしますしね!
④セール時期にまとめて確認
Amazonといえば、年に何度もやってくるセールがアツい!
プライムデー、ブラックフライデー、タイムセール祭り…いろんなセールがありますよね。
そのタイミングで「あとで買う」と「欲しい物リスト」をまとめてチェックするのがかなり効率的。
セール前に「あ、今のうちに見直しとこう」って思い出せるかどうかが勝負です(笑)
筆者はセール1週間前から「カート大掃除」をやって、セール本番で即買いするスタイルです!
タイミングを逃さないためにも、事前チェックは超大事ですよ~!
amazonをもっと便利に使うおすすめ設定
amazonをもっと便利に使うおすすめ設定について紹介します。
Amazon、ただ使うだけじゃもったいない!
ちょっとした設定で「超便利」になるんですよ。
というわけで、Amazonをさらに使いこなすための設定系テクを紹介していきます。
①「あとで買う」の通知機能を活用
実は「あとで買う」には、直接的な通知機能はないんですが、設定次第で代用できる方法があるんです。
それが「欲しい物リスト」への移動+プッシュ通知設定。
欲しい物リストに入れておくことで、価格が変動したときやセール対象になったときに通知が届くようになります。
スマホアプリの「設定」→「通知」→「お買い得情報」をオンにしておくと、セール時に通知がくるようになります。
これ、やってないと損なのでマジでおすすめです。
筆者はこれで何度も“神タイミング”で買えてます!
②注文履歴との連携で見逃し防止
「あれ?前に買ったやつって何だったっけ…?」ってなること、よくありますよね。
そんなときは、注文履歴と「あとで買う」の連携がおすすめ。
Amazonの「アカウントサービス」→「注文履歴」から、以前買った商品をすぐにチェックできます。
そこで気になった商品をワンクリックで「カートに入れる」「欲しい物リストに追加」も可能。
以前のお気に入りが「あとで買う」に紛れてたりもするので、履歴を確認するクセをつけると便利ですよ!
特に日用品とかリピート買いする人は、活用すると超時短になります。
③Alexaと連携して音声で管理
もし家にAlexa(アレクサ)があるなら、音声で「あとで買う」に入れるのもアリです!
たとえば、「アレクサ、キッチンペーパーを買い物リストに追加して」って言うと、
Amazonのリストに入れてくれます。
忙しいときでも、スマホを触らずに買い物メモができるのってめちゃくちゃ楽なんですよ。
「あとで買う」とは別のリストですが、あとでアプリで整理すればOK。
筆者も料理中に「あ、あれ切れてた!」ってときに音声でサクッと追加してます!
ちょっと未来感あって楽しいですよ(笑)
④アカウント共有時の注意点
家族でAmazonアカウントを共有してる場合、「あとで買う」ってちょっとした落とし穴があるんです。
誰かが「あとで買う」に移動させたり削除したりすると、他の人の買い物予定が崩れちゃう可能性も。
これ、意外とありがちなんですよね〜。
そういうときは、アカウントごとに「欲しい物リスト」を分けるのがおすすめ。
「〇〇の買い物用」って名前でリストを作っておけば、お互いの買い物管理がしやすくなります。
ファミリーで使う場合は、「誰が何を管理してるか」が一目でわかるようにしておくと、かなりスムーズに買い物できますよ!
まとめ|amazon 後で買う どこにあるか迷ったらこの記事で解決!
Amazonの「あとで買う」機能はとっても便利ですが、見つけにくかったり、使い方が少しわかりづらいのが難点です。
この記事では、パソコンやスマホ、アプリ別の確認方法から、「欲しい物リスト」との違い、さらには買い忘れ防止の工夫まで、総合的に解説しました。
ちょっとした工夫や設定だけで、Amazonでの買い物体験は格段に向上します。
「どこにあるの?」「どうやって戻すの?」といった悩みを持った方も、この記事を参考にすればもう迷いません。