Pure clue

暮らしの「知りたい」を解決

「行きずらい」or「行きづらい」どっちが正解?使い分けと意味をわかりやすく解説

「行きずらい」と「行きづらい」、どちらが正しいのか気になったことはありませんか?

 

実はこの2つ、音ではほとんど同じに聞こえるけど、正しい表記は「行きづらい」なんです。

 

この記事では、表記の違いだけでなく、「行きづらい」と「行きにくい」の使い分けや、似たような間違い例も紹介しています。

 

言葉に迷ったとき、自信を持って選べるようになりますよ。

 

ぜひ最後まで読んで、自然な日本語を身につけていきましょう!

 

「行きずらい」と「行きづらい」どっちが正しい?違いを解説!

 

「行きずらい」と「行きづらい」どっちが正しい?違いを解説していきます。

 

 

「つい『行きずらい』って書いちゃった…」という人、安心してください。

 

それ、すごくよくあることなんです。

 

でも、実はしっかり理由があるんですよ。それでは順番に見ていきましょう!

 

結論:「行きづらい」が正しい表記

 

まず大事な結論からいきますね。

 

「行きづらい」が正しい表記です。

 

「づらい」は、「~しにくい」「~が困難」という意味を持つ接尾語で、「つらい(辛い)」が語源なんです。

 

つまり、「行きづらい」は「行くことが困難」「行くのが気まずい」などのニュアンスを含んでいるんですね。

 

「ずらい」と表記すると、「す」が語源のように見えてしまって文法上も意味上もおかしくなってしまいます。

 

なので、「行きづらい」と書くのが正しく、意味も自然に伝わりますよ!

 

「ず」と「づ」の使い分けの基本

 

日本語では、「ず」と「づ」はそれぞれ「す」「つ」が語源の音に由来しています。

 

つまり、「す」に濁点をつけたのが「ず」、「つ」に濁点をつけたのが「づ」です。

 

「行きづらい」の「づらい」は、「つらい(辛い)」から派生しているので、「つ」→「づ」となり、「づらい」が正解になります。

 

反対に「行きずらい」と書いてしまうと、「す」が語源のようになり、意味がつながらなくなってしまうんですね。

 

「あれ、これどっちだっけ?」となったときは、語源が「つ」なのか「す」なのかをチェックすると判断しやすくなりますよ!

 

「行きずらい」が誤用されやすい理由

 

「行きずらい」って、つい書いてしまう人が多いんですよね。

 

これ、なぜだと思いますか?

 

理由はシンプル。

 

「ず」と「づ」の発音がほとんど同じだからなんです。

 

たとえば、日常会話の中では「いきずらい」「いきづらい」って、聞き分けるのほぼ無理じゃないですか?

 

だから、耳で覚えてそのまま入力すると「行きずらい」となってしまいやすいんですね。

 

特にスマホやSNSなど、すばやく打ち込む環境では、間違いに気づかずそのまま投稿しちゃう…なんてことも。

 

この誤用が広がってしまうのも、けっこう自然な流れだったりします。

 

辞書・公的資料での扱いは?

 

国語辞典や文法書を調べると、「行きづらい」が正しい表記であると明記されています。

 

たとえば『三省堂国語辞典』では、「づらい」は接尾語として「~しにくい意」の説明と一緒に掲載されています。

 

また、文部科学省の「送りがなの指針」でも、「つ」が語源の場合は「づ」と表記するよう明記されています。

 

つまり、公式なルールとしても「行きづらい」が正しいとされています。

 

迷ったときは辞書や公的文書を確認すると、安心して使えますよ!

 

スマホ変換の落とし穴に注意

 

実は、スマホの変換候補って結構クセモノなんです。

 

たとえば「いきずらい」と打っても、「行きずらい」が予測変換で出てくることがあるんですよ。

 

これは過去にそういう入力例が多かったり、辞書データの誤認が影響している可能性があります。

 

そのまま選んで送信すると、意図せず誤用が広まってしまう原因に…。

 

ですので、予測変換に頼りすぎず、自分で正しい表記を確認して入力することがとても大切です!

 

「行きづらい」と「行きにくい」は何が違う?

 

「行きづらい」と「行きにくい」は何が違うのか、詳しく解説していきます。

 

 

どちらも「行くことがむずかしい」って意味では似てますが、使われる場面やニュアンスがちょっと違うんです。

 

行きづらい:気持ち・心理的な意味合い

 

「行きづらい」は、どちらかというと心理的・感情的な壁があるときに使います。

 

たとえば、「職場に行きづらい」「彼の家にはちょっと行きづらいな…」というように、行こうと思えば行けるけど、気まずさや不安があって気が進まない感じですね。

 

この「づらい」は、「気まずい」「抵抗感がある」「居心地が悪い」といった心のハードルを表しています。

 

つまり「行きづらい」は、人間関係や気持ちのしこりが影響しているときに使われる言葉なんです。

 

だから、単に距離や物理的な問題ではなく、「心の状態」が反映された表現なんですね。

 

行きにくい:物理的・環境的な困難さ

 

一方で、「行きにくい」は物理的・現実的な障害がある場合に使われることが多いです。

 

たとえば、「駅から遠くて行きにくい」「バスが少なくて行きにくい」といったように、アクセスの悪さや移動の困難さを示します。

 

他にも、「階段が急でお年寄りには行きにくい」など、環境的な配慮が必要な場面で使われることが多いですね。

 

つまり、「行きにくい」は、行動・物理面の難しさを表す表現と言えるんです。

 

ニュアンスとしては、より客観的・現実的な印象になります。

 

使い分けがカギになる場面例

 

ここからは具体的に、どんなときに「行きづらい」と「行きにくい」を使い分けたらいいかを見てみましょう。

 

  • 例①:「元カレの家には行きづらい」→ 気まずさ・感情的理由
  • 例②:「駅から遠くて行きにくい」→ 距離・移動手段の問題
  • 例③:「職場の雰囲気が重くて行きづらい」→ 人間関係や空気感
  • 例④:「坂道が多くて行きにくい」→ 地形・体力的な問題

 

このように、感情・心理に関するなら「づらい」、物理・現実に関するなら「にくい」と覚えておくと便利ですよ!

 

例文比較でニュアンスの違いを体感しよう

表現 使い方 意味・ニュアンス
行きづらい 「元カレの結婚式には行きづらい」 気まずさ・感情的に行きたくない
行きにくい 「バスが1時間に1本で行きにくい」 物理的に不便で行くのが大変

 

このように、どちらを使うかで、伝えたいニュアンスが変わってきます。

 

ほんの一文字の違いですが、意味合いはけっこう変わるので、意識して使い分けると文章がグッと伝わりやすくなりますよ~!

 

よくある「ず」と「づ」の表記ミス5選

 

よくある「ず」と「づ」の表記ミス5選を紹介します。

 

 

「ず」か「づ」か迷いやすい言葉って、実は日常にたくさんありますよね。

 

ここではよくある例を取り上げて、それぞれの正しい表記と理由を解説していきます!

 

①「来ずらい」or「来づらい」

 

正解は「来づらい」です。

 

「来る(くる)」という動詞に「づらい(=しにくい)」がついた形です。

 

「来る」+「つらい」=「来づらい」と変化しているので、「つ」が濁って「づ」になります。

 

「来ずらい」と書いてしまうと、「す」が語源のように見えてしまって、文法的には誤りとなります。

 

「誘われたけど、なんか来づらいな〜」みたいな場面、ありますよね!

 

②「帰りずらい」or「帰りづらい」

 

正しいのは「帰りづらい」です。

 

「帰る」+「づらい」で、「帰るのが気まずい、気が引ける」といった意味になります。

 

たとえば、「お酒をごちそうになった後って、帰りづらい雰囲気になるよね〜」みたいな場面にピッタリ。

 

ここでも「つらい」が語源なので、「づらい」で覚えておきましょう!

 

③「通いずらい」or「通いづらい」

 

正解は「通いづらい」です。

 

通学や通勤など、「何度も行く」ことに対して「困難・心理的な抵抗」を感じる場合に使います。

 

「学校の雰囲気がちょっと苦手で通いづらい」とか、「職場がピリピリしてて通いづらい」といったように、気持ちに関係するニュアンスが含まれます。

 

ここも「つらい」が元なので、「づらい」が正解ですね。

 

④「乗りずらい」or「乗りづらい」

 

こちらも正しいのは「乗りづらい」です。

 

「乗る」+「づらい」で、「バスや電車に乗りにくい」「乗るのが気が引ける」ような場面に使います。

 

例としては、「満員で乗りづらい」「誰かの隣には座りづらい」など、気まずさや不安を含んだ表現に向いています。

 

「乗りずらい」は変換で出てくることもあるので注意ですね!

 

⑤「出かけずらい」or「出かけづらい」

 

最後は「出かけづらい」が正しいです。

 

「出かける」+「づらい」で、「外に出るのが億劫」「状況的に外出しにくい」という意味になります。

 

「雨の日は出かけづらい」「気まずくてその家には出かけづらい」など、気持ちと物理両方に使えます。

 

ここも「つらい」に由来するので、「づらい」と覚えておきましょう〜!

 

正しい表記を自然に身につける3つのコツ

 

正しい表記を自然に身につける3つのコツを紹介します。

 

 

「ず」と「づ」などの紛らわしい表記って、慣れれば自然に使いこなせるようになります。

 

そのためにはちょっとした意識の積み重ねが大事なんですよね。

 

さっそく見ていきましょう!

 

違和感を感じたら辞書を引く習慣を

 

「あれ?これってどっちが正しかったっけ?」と思ったとき、すぐに調べるクセをつけると知識がグッと深まります。

 

いまはWeb辞書もアプリもあるので、スマホでさっと調べられるのが本当に便利な時代になりました。

 

特におすすめなのは、『三省堂国語辞典』『明鏡国語辞典』など、日本語の文法や言葉の使い方に強い辞書です。

 

また、NHK放送文化研究所や文化庁のサイトも、表記や用語の正確なガイドがあるので信頼できますよ!

 

迷ったときこそ「調べるクセ」が、自然な知識の定着につながっていきます。

 

漢字とのセットで覚えると定着しやすい

 

「行きづらい」「通いづらい」など、ひらがな表記だけで覚えようとすると迷いやすくなります。

 

そんなときは、動詞部分を漢字にしてセットで覚えるのがおすすめ。

 

たとえば、「行きづらい」→「行く+づらい」、「来づらい」→「来る+づらい」というように、語幹と語尾のつながりが視覚的に分かるようになります。

 

特に子どもや学び直し中の方には、漢字とひらがなの組み合わせで視覚的に記憶する方法が有効なんですよね。

 

「見て納得する」記憶法、ぜひ試してみてください!

 

音と文字の一致を意識しよう

 

「ず」と「づ」の発音って、正直ほとんど違いが分からないですよね。

 

でも、「す→ず」「つ→づ」という基本ルールがあることを知っていれば、「あ、これは“つ”が語源だから“づ”か!」と判断しやすくなります。

 

つまり、聞こえた音をそのまま書くのではなく、語源や文の中での意味を考えて、文字を選ぶのが大事なんです。

 

文章を書いたあとに「これって“つ”由来?それとも“す”?」と一度立ち止まってみるのも、めちゃくちゃ効果的です!

 

こういう“クセ”が身についてくると、自然と「正しい表記」が選べるようになりますよ〜!

 

言葉の「正しさ」より「伝わりやすさ」を大切に

 

言葉の「正しさ」より「伝わりやすさ」を大切にすることについて考えてみましょう。

 

 

言葉を正しく使うことは大事だけど、それ以上に「相手に思いが届くか」がもっと大切なことかもしれません。

 

ここでは、ちょっと視点を変えて「伝える力」としての言葉にフォーカスしてみますね。

 

多少の誤字でも伝わることが目的

 

たとえ「行きずらい」と書いていたとしても、多くの人は意味をちゃんと理解してくれます。

 

言葉って本来は、相手に思いを届けるための手段ですよね。

 

もちろん、公的な文書やビジネスの場では正確性も必要です。

 

でも、日常の会話やSNS、ちょっとしたメッセージのやりとりでは、多少の誤字よりも「伝わったかどうか」のほうが大事です。

 

意味が通じて、気持ちがちゃんと届くなら、それはもう立派なコミュニケーションなんです。

 

指摘よりも共感がコミュニケーションを育てる

 

誰かが「行きずらい」と書いていたとき、「間違ってるよ」と正すのもいいけど、それよりも「なんでそう思ったの?」と寄り添う方が、言葉って深く伝わるんですよね。

 

人って、間違いを指摘されると、つい心を閉じちゃうこともあるじゃないですか。

 

それよりも、「そう思う気持ち、分かるよ」って共感するほうが、会話も空気もグッとやわらかくなります。

 

正しさを押しつけるより、気持ちをくみ取るほうが、いい関係をつくれるんです。

 

言葉を通して人とつながるなら、正解よりも思いやりが大事かもしれませんね。

 

言葉は人と人をつなぐツール

 

言葉って、ただの文字や音じゃなくて、人と人をつなぐ“ツール”なんです。

 

どんなに正しくても、伝わらなければ意味がないし、逆にちょっと不完全でも「伝えよう」とする気持ちがあれば、ちゃんと届くものです。

 

たとえば、海外の人が片言の日本語で一生懸命話してくれたら、ちゃんと聞こうと思うし、むしろ心が動かされたりしますよね。

 

それと同じで、言葉には“気持ちをのせる力”があるんです。

 

「自分の言葉で、自分の気持ちを伝える」。

 

それが一番大切なんだと思います。

 

やさしい言葉遣いが印象を変える

 

言葉遣いひとつで、その人の印象ってガラッと変わります。

 

ちょっとした語尾の選び方、言い回し、トーン。

 

それだけで、相手に安心感や信頼感を与えられるんですよね。

 

たとえば、「なんでそんなことも知らないの?」より、「一緒に調べてみようか」の方が、やさしさが伝わります。

 

正しさを追い求めるのもいいけど、その前に「相手がどう感じるか?」を大事にしたい。

 

やさしい言葉は、やさしい関係をつくる。そのことを、忘れないでいたいですね。

 

まとめ|行きずらい 行きづらいはどう使い分ける?

 

「行きずらい」と「行きづらい」は、たった一文字の違いですが、日本語としての正確さに大きく関わる表現です。

 

正しい表記は「行きづらい」で、「行くのが気まずい」「心理的に行きにくい」といったニュアンスを表します。

 

一方、「行きにくい」は物理的・環境的な困難を表すため、状況に応じて適切に使い分けることが大切です。

 

また、「来づらい」「帰りづらい」など、似たような言葉も同じルールで判断できます。

 

「す」→「ず」、「つ」→「づ」という音のルールを意識しながら、語源に目を向けることで自然な言葉づかいが身につきます。

 

ただし、言葉は「正しさ」だけではなく「伝えること」も大切な目的。

 

やさしく丁寧な言葉遣いを意識することで、相手にも伝わりやすく、印象もぐっと良くなりますよ。

 

言葉に迷ったときは、自分の気持ちを大切にしながら、少しずつ正しい知識も取り入れていきましょう。