「せっかく手帳を買ったのに、結局使わなかった…」そんな経験、ありませんか?
この記事では「手帳 結局使わない」と悩む方に向けて、なぜ使わなくなってしまうのか、どうすれば手帳を活かせるのか、そして手帳の代わりになる便利なツールまで詳しくご紹介します。
無理に手帳を続ける必要はありません。
あなたのライフスタイルに合った方法を見つけて、毎日をもっと快適に過ごしましょう!
手帳との新しい向き合い方が見つかるヒント、きっとありますよ。
手帳を結局使わない理由7つ
手帳を結局使わない理由7つについて解説していきます。
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね。
①最初だけ気合が入って三日坊主
手帳を買ったばかりのときって、めちゃくちゃモチベ上がるんですよね。
「今年こそは!」って思って丁寧に日付や目標を書いて、シール貼ったり色ペン使ったり…。
でも、その気合って意外と長続きしなくて、気づけば1週間で白紙に戻る…なんてこと、ありませんか?
これはいわゆる「三日坊主あるある」で、新しいことにテンションは上がるけど、それを続ける習慣がないと、すぐに忘れ去られてしまうんです。
最初から毎日完璧に書こうと気負いすぎると、続かない原因にもなっちゃいますよね。
②目的が曖昧で続ける理由がない
そもそも、「なぜ手帳を使うのか?」って目的がはっきりしていないと、結局書かなくなるんですよ。
なんとなく周りが使ってるからとか、SNSでおしゃれ手帳を見て自分も…って感覚だけだと、続かないのは当然です。
「スケジュールを管理したい」「目標を可視化したい」などの目的が明確であれば、それに沿って使い方も変わってくるんですが…。
曖昧な動機のままだと、ちょっと忙しい日があるだけで、「まぁ、今日は書かなくてもいっか」ってなっちゃいますよね。
目的があれば自然と続けやすくなるので、そこがポイントなんですよ~。
③フォーマットが合っていない
手帳って種類が多すぎて、逆に選ぶの難しいですよね。
ウィークリー、デイリー、マンスリー、バーチカル…どれが自分に合ってるのか分からずに選んでしまうと、使いにくくて続かなくなります。
たとえば、書くことがそんなにないのにデイリータイプを選んじゃうと、空白が目立って「自分って何もやってない…」って逆に落ち込んだり。
逆に、予定が多いのにマンスリーだけだと書ききれなかったりしてストレスに。
自分の生活スタイルに合ったフォーマットを見極めるのが、意外と大事なんですよ。
④書くことがなくて空白が増える
最初のうちは「毎日何か書こう!」って意気込んでも、実際にはそんなに毎日書くことってないんですよね。
予定も日記もない日って、無理に書こうとしても書けないし、空白が増えるとだんだん罪悪感も湧いてくる。
その空白を見るたびに「やっぱり自分はダメだな…」とか思ってしまって、手帳を開くのが嫌になる人も多いんです。
でも、本来手帳は「毎日びっしり書く」ものじゃなくて、必要なときに必要なだけ使えばOK。
空白があっても全然気にしなくていいんですよ。
⑤完璧主義で途中から嫌になる
手帳を丁寧に書きたい!って気持ちはすごくわかります。
でも「字をキレイに書かなきゃ」「ページに統一感がないと嫌だ」って思い始めると、ちょっとでもズレると書き直したくなったりして、それがストレスになるんですよね。
結果、「こんなんじゃダメだ…もうやめた」って、手帳自体を放棄しちゃう人も多いです。
完璧を目指さずに、走り書きでもOK、自分なりにカスタムしていけばいいんです。
完璧じゃなくて“ちょうどいい”が一番続きやすいんですよ!
⑥スマホ管理で十分に感じる
最近はスマホのカレンダーアプリとか、リマインダーとかが本当に便利で、正直「手帳いらなくない?」って思っちゃうこともありますよね。
通知も来るし、共有もできるし、紙より圧倒的に効率的。
特にビジネスシーンではGoogleカレンダーやOutlook使ってる人も多くて、紙手帳との二重管理が面倒になってくる。
そうなると自然と手帳は開かなくなって、結局使わなくなる…というパターンもあるあるです。
スマホで管理が完結するなら、そっちに一本化するのもアリだと思いますよ!
⑦手帳に時間を割けない
「手帳をちゃんと書く時間を取れない」っていう人、めちゃくちゃ多いです。
忙しい朝や、疲れ切った夜に「手帳書こう」って思っても、なかなか手が伸びないですよね。
気づけば「手帳に書く」こと自体がタスクになっていて、本末転倒に感じることも。
無理に時間を作ろうとすると、やっぱり続かないし、ストレスの原因にもなっちゃいます。
1日1分とか、週に1回でも十分なので、手帳との付き合い方はもっと柔軟でいいと思いますよ!
手帳を使わない人の特徴とは?
手帳を使わない人の特徴とは?について詳しく紹介していきます。
では、それぞれの特徴について見ていきましょう!
①スケジュールが少ない
そもそも予定があまりない人は、手帳を使う理由があんまりないんですよね。
毎日出社して帰宅するだけ、学校に行って帰るだけ、みたいな日々だと、書くこと自体がそもそもない。
そうなると手帳を開いても、「何も書くことないな…」ってなってしまって、続かない原因になります。
無理に使おうとしても、「手帳を書くこと」自体が目的になってしまって、本末転倒。
スケジュール管理が必要な人にとっては手帳が便利だけど、そうでない人にとっては“ただの紙”になっちゃうんですよね。
②ライフスタイルが流動的
毎日決まった予定がない、流動的な生活をしている人も、手帳は使いづらい傾向があります。
たとえばフリーランスだったり、シフト制で仕事が不規則だったり、予定が日によってバラバラな人ですね。
こういうタイプの人は、日や週ごとのフォーマットに当てはめるのが逆にストレスになりがちです。
「今日どうなるかわからないのに、事前に書いても意味ない」って感じるのもすごくわかります。
だからといって、無理に書こうとすると、余計に億劫になっちゃいますよね。
③タスク管理が苦手
手帳って、本来はスケジュールやタスクを“管理”するためのツール。
でも、「何をどう管理すればいいのか分からない」とか「タスクを分けて書くのがめんどくさい」と感じる人にとっては、手帳はハードル高めなんですよね。
特に、自分でやることを整理するのが苦手だったり、後回し癖がある人は、「書いても結局やらないしな…」って感じて、手帳が役に立たなくなってしまう。
そのうち、「手帳を開く=タスクと向き合う時間」になってしまって、無意識に避けるようになってしまうんですよ。
そうなるともう、自然と使わなくなっちゃいますよね。
④デジタル派の人間
今の時代、スマホやPCで全部管理してる人も多いですよね。
特に仕事でGoogleカレンダーやタスク管理ツール(Trello、Notionなど)を使ってると、「紙の手帳いらなくない?」ってなるのも当然です。
通知も来るし、検索もできるし、共有もできるし、正直デジタルの方が機能的には圧倒的に上です。
紙に書くこと自体が「非効率」に感じる人にとっては、手帳を開くのが苦痛になってしまうんですよね。
「紙よりスマホ派!」って人は、自然と手帳から遠ざかるのも無理ないです。
⑤計画を立てるのが嫌い
「計画を立てて、その通りに進める」ことが苦手な人っていますよね。
予定通りにいかないとストレスになるとか、先のことを考えると気が重くなるとか。
そういう人にとって、手帳は「未来を縛るツール」に見えてしまって、使いたくなくなるんです。
実際、「その日暮らしの方が気楽」「直感で動きたい」って人は、手帳を買っても結局白紙のまま終わることが多いです。
無理に計画を立てるのではなく、自分のペースで管理できるツールの方が合ってるかもしれませんね。
手帳を使わない人の代替手段5選
手帳を使わない人の代替手段5選について紹介していきます。
それでは、それぞれ詳しく解説していきますね。
①Googleカレンダーで一元管理
まず王道は「Googleカレンダー」。
スマホやPCからすぐにアクセスできて、予定の追加・編集も簡単。
通知機能があるので、うっかり忘れることもなくなりますし、色分けや繰り返し設定もできるので本当に便利なんですよ。
予定だけじゃなく、ちょっとしたToDoやリマインダーも入れられるので、実質“手帳”の代わりとして使えちゃいます。
職場や家庭で予定を共有するにもバッチリなので、「紙の手帳よりラクで早い!」って感じる人には特におすすめです。
②Notionやメモアプリで十分
「自分で自由にカスタムしたい」「管理項目が多い」という人には、NotionやEvernote、Appleのメモアプリなどがぴったり。
タスク、日記、リンク、画像など、なんでも1ページに詰め込めて、自分の思考やアイデアを“そのまま”書き込めるのが魅力です。
Notionならテンプレートも豊富で、仕事でもプライベートでも万能に使えます。
紙手帳のフォーマットに縛られない自由さがあるので、「自分だけの手帳」を作りたい派には最高のツールですよ!
スマホでサクッと開けるのも大きなポイントですね。
③音声入力で手間を減らす
「文字を打つのも書くのも面倒…」っていう人におすすめなのが、音声入力です。
GoogleアシスタントやiPhoneのSiriを使えば、「明日の14時に○○の予定」と話すだけで、カレンダーに自動登録されます。
手が離せないときや、急いでるときでも使えるので、思いついた瞬間にサクッと記録できますよ。
しかも最近の音声認識の精度はめちゃくちゃ高くて、ほとんど聞き間違えもありません。
「書くのが苦手」「面倒くさがり」な人ほど、ぜひ使ってほしい機能です!
④ふせんやToDoリストで対応
手帳じゃなくても、タスク管理はできます。
例えば、デスクにふせんを貼って、その日のやることを書いておくだけでもOK。
終わったら剥がす、この行動が意外と達成感あって気持ちいいんですよね。
スマホならToDoリストアプリ(例:Microsoft To Do、Todoist、Google Keepなど)も手軽で便利。
「タスクだけ管理したい」という人にとっては、手帳よりこの方が断然ラクですし、気軽に続けられる方法です。
⑤紙ではなくホワイトボードを活用
意外と便利なのがホワイトボード。
冷蔵庫や部屋の壁に貼っておけば、いつでも目に入るし、家族や同居人と共有もできます。
予定や目標、買い物リストなどもパッと書けて、サッと消せるのが気持ちいいんですよね。
「毎回手帳を開くのがめんどくさい」と感じている人には、このアナログで直感的なツールが意外とハマるかもしれません。
視覚的に管理したい派にはおすすめですよ~!
手帳が続かない人に試してほしい工夫
手帳が続かない人に試してほしい工夫についてお話ししていきます。
それでは、手帳が続くようになる工夫について一つずつ見ていきましょう!
①目的を明確にして書く
手帳を続けるうえで大事なのが「なんのために書いてるか」を明確にすることです。
予定を管理したいのか、目標を達成したいのか、生活を整えたいのか。
目的が曖昧だと、「書く意味あるのかな…」って途中で気持ちが切れてしまうことも。
例えば、「ダイエットの進捗を書く」や「毎日の感謝を書き留める」など、自分にとって意味のある使い方を決めると続きやすくなります。
目的がハッキリすると、自然と「書くことが楽しい」って感じられるようになるんですよね!
②習慣化するための仕組みをつくる
手帳を続けるには、習慣にしてしまうのが一番の近道です。
たとえば、「朝のコーヒータイムに手帳を書く」や「寝る前に5分だけ書く」など、日常の中に“手帳タイム”を組み込んでみましょう。
最初はタイマーをセットして、忘れないようにするのもアリです。
“毎日じゃなくてもいい”と決めて、週に3回だけでも十分習慣になります。
小さな習慣が積み重なると、気づいたときには「手帳を書くのが当たり前」になってますよ!
③フォーマットを自由に変える
市販の手帳のフォーマットが合わない…そんなときは、自分でフォーマットを変えてみましょう。
バレットジャーナルやノート手帳、ルーズリーフなど、自分好みにカスタムできるアイテムを使うと自由度がぐっと上がります。
「マンスリー+メモ欄」だけのシンプル構成にしたり、テーマ別にセクションを分けるのもOK。
ルールに縛られず、自分が「見やすい・使いやすい」と感じる形にすると、書くのが楽しくなってきます。
フォーマットにとらわれず、自分のリズムに合った形を探してみてくださいね。
④空白OK!気にしないマインド
手帳って、「毎日びっしり書かなきゃ」って思いがちですが、そんなことないんですよ。
空白があっても全然大丈夫。
むしろ、それは「休めた証拠」「書くことがなかった=平和だった」ってことかもしれません。
完璧に埋めることを目的にすると、逆にプレッシャーになって続きません。
「書けない日があってもOK」「気が向いたらでいいや」くらいのゆるいスタンスが、結果的に長く続く秘訣です!
⑤「書いて楽しい」を意識する
手帳を習慣にするうえで、「楽しい」って感覚は超重要です。
可愛いシールを使ったり、推しの写真を貼ったり、お気に入りのペンで書くと気分も上がりますよね。
「今日ちょっとイイことあったな~」を1行だけ書くのでもOK。
日記っぽく使ってもいいし、絵を描いてもいいし、「自由に自分を表現する場所」として手帳を使えば、もっと愛着がわいてきます。
楽しんで使ってると、不思議と続いていくものですよ♪
それでも手帳が好きな人へのアドバイス
それでも手帳が好きな人へのアドバイスをまとめてみました。
それでは、それぞれのアドバイスを詳しく見ていきましょう。
①無理せず自分のペースで使う
手帳は毎日書かなきゃいけないものじゃありません。
「書きたいときだけ書く」「週末だけまとめて書く」など、自分に合ったペースでいいんです。
SNSで“毎日びっしり書いてる人”を見ると焦るかもしれませんが、比較する必要はなし!
自分が心地よく使えるリズムで続けることが、長く愛用できるコツです。
手帳はあなたの生活を整える“道具”なので、使い方に縛られなくてOKですよ。
②気分が上がる文房具を揃える
手帳時間を楽しくするために、お気に入りの文房具を揃えてみましょう。
お気に入りのペン、癒されるカラーのマーカー、可愛い付箋やシールなど、ワクワクする道具があると、それだけで手帳に向かう時間が特別になります。
「今日はこの色で書こうかな」「このシール貼ってテンション上げよう」といった小さな楽しみが、続ける原動力になるんですよね。
お気に入りに囲まれた手帳時間は、自分だけのご褒美タイムになるはずです!
③書きたくなる手帳を選ぶ
手帳選びって本当に大事。
サイズ、紙質、フォーマット、デザイン…ちょっとした違いで使いやすさが全然変わります。
持ち運びたい人にはA6やB6サイズが便利だし、おうちでしっかり書きたい人にはA5やB5もおすすめ。
紙の書き心地が良いと、それだけで「書きたい!」って気持ちになったりするんですよ。
ぜひ文房具屋さんで実物を手に取って、「これなら続けられそう」って思える一冊を探してみてくださいね。
④使わない期間があっても気にしない
数週間使わなかった…ってだけで「もうダメだ…」って思う必要はないですよ!
また思い出したときに開けばOKです。
むしろ、再び手帳を開いた自分を褒めてあげてください。
手帳に空白があっても、それは「あなたが忙しかった証拠」かもしれないし、「手帳なしでも乗り切れた」ってことかもしれません。
完璧じゃなくていい。ときどきでも、気が向いたときでも、それがあなたのペースです!
⑤SNSで他人の使い方を参考にする
モチベが下がったときは、SNSをのぞいてみるのもおすすめ。
InstagramやPinterestには、手帳愛好家たちの素敵な使い方がたくさん投稿されています。
「こんなページの作り方いいな」「このアイデア真似してみたい!」って、刺激を受けること間違いなし。
手帳仲間を見つけて、使い方をシェアし合うのもすごく楽しいですよ!
自分ひとりじゃなく、同じように楽しんでる人がいるって感じるだけで、モチベがグッと上がるんです。
まとめ|手帳 結局使わない人でも大丈夫な理由
手帳を結局使わなくなってしまったとしても、それはあなたに合ったやり方が他にあるということ。
自分を責めずに、「自分にフィットするツールは何か?」を見直すことが大切です。
手帳はあくまでも手段であって、目的ではありません。
続かなくても、白紙でもOK。
必要ならまた使えばいいし、必要なければ手放せばいい。
そんな柔軟な考え方で、自分にぴったりな時間管理・自己管理方法を見つけていきましょう。